▲
控えの間
-
全館目次
- 松の間
■
BBS
- 竹の間
■
BBS
- 梅の間
■
BBS
- 桜の間
■
BBS
■
松竹梅の間:ログ表示
松の間
竹の間
梅の間
桜の間
★ 番号指定:
1ページの表示件数:
件
☆ 検索語 :
検索表示 新着から
古い方から
タイトルだけ表示
タイトルと5行
全部
「性と死のホームページ」 http://www.mumyouan.com/
.
より詳しい使い方の説明(9月11日変更)
■松の間へようこそ■
掲示板
Title
手裏剣術講座 Shuriken throwing instructions
「手裏剣術」講座、その他の雑談の「間」です。
手裏剣術の画像・動画が、
他に類を見ないほど多く掲載されています。
ブラウザーの設定などの理由で最新情報が表示されない場合があります。更新ボタンやF5キーを利用してみて下さい。
[1148]
■
手裏剣術講座 【標的の新しい設置場所 と 8間打ちの解説】
by:
鈴木崩残
2013/06/09(Sun)18:45:03
いつもの稽古に戻りました
●合宿も終わり、本日は、いつもの稽古に戻りました。
いつもの稽古というのは、
無冥流の基本打ちのフォームの確認です。
それにしても、翠月庵さんの合宿や講習というのは、
私にとって本当に良い機会になります。
そういうことがないと、私は自分の技術を体系化しようと
全く思っていなかったからです。
(暗中模索中の貴重な過去の記録としては、
さまざまな論説と検証を、動画記録の形には、しましたが)
思えば、最初の翠月庵さんでの講習のために、組み立てた「基本打ち」が、
その後、無冥流の現在の「基本投法」として定着しました。
また、先だっての合宿の為に、基礎を組み立てた「前後打ち」も、
合宿がなければ、型として整理しようとは全く思いませんでした。
そういう意味で、2010年ぐらいまでの、かつての無冥流は、
「別に、道楽でやっていることなので、
無冥流の10種類以上の投法は、私1人がわかっていればいいし、
説明するのは複雑すぎて、面倒だなー」と、
全く他者のことは全く考えていなかったのです。
しかし翠月庵さんと講習や合宿という形で関わることで、
必要最低限の「型」が、出来上がりつつあります。
10本を続けて打つ「基本型」は、ずいぶん昔からありましたが、
それ以外は、他人様に伝えるように整理された型と言えるものは、
無冥流には皆無でしたから。
現在、書店などで市販されている無冥流の手裏剣術のDVDは、
「過去の記録」という意味はありますが、
現在の無冥流の「整理された体系」という要素は、全くありません。
また、今後も必要に迫られない限りは、公開や伝授するつもりはありません。
今現在、無冥流に独特の、同一の構えから「全距離対応が可能」である「投法」は、
翠月庵の生徒さん以外には、門外不出となっています。
また「無心剣の奥義」(その為の具体的な意識の操作法)も、
ごく一部の知人以外には、門外不出となっています。
●さて、それでは、本日の稽古内容ですが、
最初の動画は、的を設置する位置を、今まで置かなかった角度にして、
気軽に8間、9間打ちの稽古を出来るように改善したことと、
翠月庵の生徒さんだけには分かるように、
7間から8間の打剣フォームのおさらいをしておきました。
いつもの稽古
【その1】
打剣は↓ここからスタートしますので、説明を省略したい方はクリック。
↓
http://youtu.be/1JB104VGraQ?t=6m56s
最後に、ハイスピードでも記録しておきましたので、
k2さんは、以前にも講習で説明しました、この身体各部の動きを、
参考にして7間、8間にチャレンジしてみてください。
【その2】
ここからのシーンで、手裏剣が木の枝葉に当たるスロー画像があります。
↓
http://youtu.be/wG__Dv2TYeo?t=9m55s
●手裏剣というものが「空中では、いかに不安定で、弱いものか」を、
来週にでも、草木を使って「直打法の刺中を狂わせる実験」をして、
検証してみる予定です。
他のどの流派も、決してやらない事であり、誰もやって来なかったことですが、
無冥流では、その書籍の初版のときから、手裏剣の威力の弱点に、
疑問や興味を持っていました。
刃付けをしたナイフは、投げた場合に、標的に固定した布ならば引き裂けますが、
空中を飛行する大型ナイフに、「少し厚手の布をふわりと投げるだけ」で、
ナイフのその軌道も、刺中のための角度も、簡単に失われてしまうのです。
むろん金属の棒として身体に当たる可能性は残りますが、
場合によっては完全に避けることが出来てしまうでしょう。
特に、前述の動画のシーンのように、
剣先が立った状態、つまり、まだ標的(敵)の方向を向く前の、
「空中を飛行中」の棒手裏剣は、「脆弱」です。
このことを検証する為に、次回は、4間距離からの打剣において、
草木を標的の数十センチ前に、障害物として置いた場合と、
1間、2間の距離においた場合、
これらで剣の軌道や威力がどう変るか実験してみるつもりです。
標的に近い位置に草木の障害物がある方が、
剣先がすでに敵を向いているので、阻害効果は落ちますが、
打剣距離全体の半分ぐらいの位置で、障害物があったらば、
直打法の利点は、ほぼ完全に無効にされると思います。
*********
_____________________________
★
.
<<-- これ以前の投稿 10件
(1148 番)
これ以後の投稿 10件 -->>
松の間 の最新投稿
全館目次
C mumyouan 当サイトのコンテンツの無断転載は著作権法により禁じられております。
- BlackVoid BBS CGI 2006.08.30 -