▲
控えの間
-
全館目次
- 松の間
■
BBS
- 竹の間
■
BBS
- 梅の間
■
BBS
- 桜の間
■
BBS
■
松竹梅の間:ログ表示
松の間
竹の間
梅の間
桜の間
★ 番号指定:
1ページの表示件数:
件
☆ 検索語 :
検索表示 新着から
古い方から
タイトルだけ表示
タイトルと5行
全部
「性と死のホームページ」 http://www.mumyouan.com/
.
より詳しい使い方の説明(9月11日変更)
▲竹の間へようこそ▲
掲示板
Title
島流しリンク
自殺
宇宙・悟り・意識の変化の問題を中心とする「間」です。
性と死のホームページ
★
「竹の間自薦投稿集」
★
ブラウザーの設定などの理由で最新情報が表示されない場合があります。更新ボタンやF5キーを利用してみて下さい。
[3329]
■
■Z-55の録音レベルについて
by:
ほ・う・ざん・
2005/02/15(Tue)16:05:27
◆Z-55のヴォリュームについて。
たまに、Z-55の録音レベルが低いと言う人がいますが、
理由があって、そうなっています。
まず何よりも、音質の維持のためです。
◆最初のころに低周波の多重干渉波をテストで録音した時には、
他の音との混ざり具合で、突然に予測できないところで、
ピークが突き出てきたりするので、
うっかり、普通のレベルで録音できませんでした。
◆また、ご存知の通り、あのような低音というのは、
聴いた耳には音が小さく聞こえても、
実際にはピークメーターの点滅が振り切れていたりします。
◆しかし最近、試しに普通のCDに近いレベルに調整するテストを
してみるために、再マスタリングをしてみました。
デジタル録音機の場合には、アナログのメーターとは違って、
「0」のところに跳ね上がると、もうアウトになるので、
その手前にピークレベルを設定するわけですが、
それで録音したZ-55を聴いてみると、
どうも、最初のと「違う」んですよね。
普通の録音マニュアルに従えば、音質的には何も問題ないレベルに
上げただけなのですが、聞き比べると、レベルの低いもの、
つまり、現在流通しているZ-55の方が高音部の抜けがいいです。
これはちょっとした謎でした。
メーターの上では歪んだりしないセーフ・ラインのレベルに
きちんと抑えてあるはずであるにもかかわらず、
録音レベルを普通にまで上げたほうは、
高音部が、荒くなって、何かが潰されているように聞こえます。
刃物で言うと、刃先が摩滅して切れ味が落ちたような感じです。
どうしてそうなるのか?は、謎でした。
ひとつに、考えられることは低周波の多重干渉波が原因らしい、
という事だけでした。
もうひとつは、デジタル録音機に特有の何らかの特性です。
「MOMENTO」などでは、普通のマニュアルどおりのレベルで録音しても
音質に影響ないのですが、Z-55は、どうしても駄目でした。
普通の録音レベルより「はるかに低く設定」しないと、
音質が維持できません。
これは、使っている録音機材の性能が高くないせいもあるのでしょうが、
それにしても、普通の音楽を録音しても問題がないのに、
多重干渉波に限って、そういう事になります。
●またこれが確かである事が決定的になったのは、
出来上がったものを「ラジカセ」でかけた時です。
今までのものは、当然、ラジカセでは低音が歪んでいたのですが、
今回、マスタリングしたものは、ラジカセのスピーカーのビリつきが
極端に少ないのです。
これはラジカセで聴く側の人としては歓迎される事かもしれませんが、
はっきり言えば、それは「低周波の波形の先端が潰れている」
ということです。
あきらかに、波形の鋭利さが削がれて、音がソフトになっているわけです。
しかも、高音だけではなく、あの大切な低音部までも音質が、
変わってしまったということなのです。
だからこそ、レベルを上げて録音をしたにもかかわらず、
ラジカセのビリつきが少なくなったわけです。
●これはデジタル録音機に特有の事であるのかを、
専門家の人に質問してみたところ、
「デジタル機器は0dbがピークでなので、
カセットのデッキの+12dbくらいに相当すると思います
DATに録る時もピークを-3db〜-6dbくらいにするので、
低めの方が音がきれいなのは確かです
ということでした。
そうであれば、デジタル録音の場合には、
常に収録レベルをある程度低く設定した方が、
波形が原形に近くなるということになります。
もともと、昔の録音はマルチトラックのテープによるノイズが入ったので、
つとめてレベルを歪まない限界まで上げようとしたものですが、
デジタル録音では、テープのヒスノイズはありませんし。
ということで、今後も、
「多重干渉波」を多く含むようなサウンドの場合には、
録音レベルは、一般的なCDよりも「かなり低め」にしますので
御了承ください。
それに、もともと{z-55}は、普通のラジカセでは、
スピーカーがビリついてしまい、
フルボリュームどころか「普通のボリューム」ですらも、
かけれらませんから、
録音するレベルを高くしても全く意味ないのです。
また、普通に再生可能なオーディオアンプとスピーカーでしたら、
いくらでもヴォリュームには「余裕」がありますから、
これまた録音レベルが低めでも「問題なし」なのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★
.
<<-- これ以前の投稿 10件
(3329 番)
これ以後の投稿 10件 -->>
竹の間 の最新投稿
全館目次
C mumyouan 当サイトのコンテンツの無断転載は著作権法により禁じられております。
- BlackVoid BBS CGI 2006.08.30 -