▲
控えの間
-
全館目次
- 松の間
■
BBS
- 竹の間
■
BBS
- 梅の間
■
BBS
- 桜の間
■
BBS
■
松竹梅の間:ログ表示
松の間
竹の間
梅の間
桜の間
★ 番号指定:
1ページの表示件数:
件
☆ 検索語 :
検索表示 新着から
古い方から
タイトルだけ表示
タイトルと5行
全部
「性と死のホームページ」 http://www.mumyouan.com/
.
より詳しい使い方の説明(9月11日変更)
●梅の間へようこそ●
掲示板
Title
助っ人リンク
2007年3月までは
「虹のオーガズム」と「性のレシピ」
の
読者専用の質疑応答用の掲示板でしたが、
2009年7月より禅書道日記に変更。
ブラウザーの設定などの理由で最新情報が表示されない場合があります。更新ボタンやF5キーを利用してみて下さい。
[1777]
■
無明庵日記●猫の足跡-その527● 【自作ブレインマシーン】&【ボイジャーはステレオ入力には反応しないらしい】
by:
鈴木崩残
2012/12/21(Fri)22:51:33
自家製の簡易ブレインマシーン
●今の所に引越しをして以来、
ダンボール箱に入ったままだった機械を見つけました。
約20年ぶりに、触りました。ほこりだらけでした。
左はジャンク状態のいろいろな部品。 右が完成品。
↓
↑
構造は恐ろしくシンプルで、小型のアナログのステレオアンプと、
スイッチと電源ボックスと、抵抗のつまみだけです。
9V電池を収納しても、タバコの箱の大きさです。
ケースに張ったシールのロゴマークも自作です。
↓
↑
ステレオミニジャックを二股に分配して、
片側はヘッドホーンに、もう片側を本体につなぎます。
ステレオ入力の音量変化に応じて、光がステレオで点滅するという、
ただそれだけの為に作った構造です。
光の強さは、つまみで調整し、
ほぼゼロから、ライトがつきっぱなしぐらいまでの幅で調整できますので、
好みの強さの点滅に出来ます。
つまり、要は、このウォークマンならぬ「フラッシュマン」を、
「どういう音」によって点滅させるかのみです。
ただし、純正の「正弦波のヘミシンク」の持続音を入力すると、
LEDは、つきっぱなしになり、点滅しないでしょう。
モアレ音か、トレモロの音、もしくは普通の音楽でないと点滅はしません。
↑
サングラスに取り付けるのが面倒な人は、写真のように、
布のアイマスクに固定しても簡易型のは出来ます。
■ちなみに左下の写真は、当時売っていた、
6、8、12、16ヘルツのパルスを発生するヘッドホーンから取りはずした部品で、
普通の音楽を聴きながら、耳に聴こえない「低周波音」を聴くという商品。
これは、思いっきり、「害」がありましたので、
使用してから、数週間後に、分解して、ただの発信機の部品にしました。
どういう害かといいますと、この商品で非可聴領域の低音を聴き続けていると、
普通にしているときに、周囲の騒音の中から超低音を耳が拾うようになりました。
結果として、それまでに聴こえなかった高速道路の車の重低音の振動音や、
ありとあらゆる、いろいろな低音が、
鼓膜にボコボコした音として聴こえるようになってしまったわけです。
使用開始から、約3日にはその症状がひどく出ました。
やめてから24時間後には、症状は治まりましたが、
あきらかに、単なる、軽薄な思いつきでメーカーが作り、
何ひとつも人体テストをしていない「有害商品」でした。
このヘッドホーンを作ったメーカーは、
聴覚障害を引き起こすという理由で、訴訟を起されても、
医学的にも明確に証明されて、裁判したら負けると思います。
●さて、9V用のアダプターが今ないので、
数日後に「9V電池」が手に入ったら、
「無明庵のCD」の一部の曲で、このステレオのストロボが、
どう作動するのかを、次回の投稿にて、動画でお見せする予定です。
↑
>ここまで12/25に更新
_______
【前回の投稿の訂正】
●どうやら、市販のブレインマシンは、ステレオ点滅しないようです。
メールを戴きました。
崩残さま
干渉波サンプルと、ボイジャーエクセルプロメテウスの組み合わせについての内容です。
梅の間のブレインマシーンの記事内、崩残さんのコメント部分に市販の機器の選定は、
>「外部からのステレオ音声」の入力にあわせて、
>「ステレオで、光が点滅する機能」がついているもの
とありましたが、ボイジャーエクセルプロメテウスはこれに該当しないようです。
ゴーグルには赤が二個、緑が二個、合計四個のLEDが、
ワンセットとったユニットが、左右一ユニットずつ搭載されています。
ゴーグルの入力端子はヘッドフォンと同じジャック形状でしたので、
当初は左右別々の光のステレオ再生ができるのかと思っていましたが、
そうではなく、「LEDの色別再生」をする為の2系統の入力のようです。
つまり、ゴーグル内の光の点滅に左右差はなく、
対角線上に配置された赤と緑のLEDの点滅パターンに差があるのみです。
これでは、左右別パターンの光の点滅を利用した干渉波サンプルの効果が、
掲示板の内容とは違ってくる可能性があるのではないかと思いました。
また、メディアプレーヤーのグラフィックイコライザー機能を使って実験しましたところ、
ボイジャーの「オーディオストロボモード」は音楽内の耳に聞こえ難い、
高い周波数に反応して点滅をするしくみのようです。
メディアプレーヤーのビジュアル効果を利用して音の分布をみると、
ボイジャーエクセル対応CDや、虚空の辺境内の曲にはこの音域が
含くまれているので反応するようです。
そして、干渉波CDにはこの周波数が含まれていないように見えました。
しかし、ipodを使った時には、なぜLEDの点滅が連動したかと考えると、
同じ周波数帯にあるノイズに対応したのではないかと思います。
音楽の再生機器をパソコンに変更したところ、虚空の辺境の曲では
ゴーグルのLEDは点滅するのですが、干渉波サンプルでは点滅しなくなりました。
左右差の無い光の点滅に加え、拾っている信号が怪しい点滅パターンのこの機械では、
干渉波サンプルに関して、本来持つ効果を十分に発揮できないのではないかと昨日考えました。
参考に、音楽再生中のゴーグルの点滅パターンを動画で送りました
この点滅パターンは、本来の干渉波のパターンを再現できているでしょうか。
■以下、崩残です。
ここで、サンプルの動画を見たのですが、正しく反応していませんでした。
点滅に「左右差」もないようです。
どうやら、私が手製で作ったマシンのほうが、干渉波CDや、
「一般の音楽CD」に同期したステレオ点滅を、存分に楽しめるようです。
ただし、その私の自作の、ステレオ点滅の機器に、
ごく普通の正弦波だけのヘミシンクの音をいれると、
左右で、少し異なる高さの持続音が鳴っているだけだと思うので、
点滅しないで、LEDは、つきっぱなしになると思います。
LEDが点滅するためには、低周波の「音量差のある音」、
たとえば、トレモロのような音な、うなり音が必要ですから。
ということで、残念な結果でした。
_______________________________
★
.
<<-- これ以前の投稿 10件
(1777 番)
これ以後の投稿 10件 -->>
梅の間 の最新投稿
オーガズムTop
全館目次
C mumyouan 当サイトのコンテンツの無断転載は著作権法により禁じられております。
- BlackVoid BBS CGI 2006.08.30 -